ライチョウを救うため、皆様のご寄付を~守ろう、つなごう、ライチョウの未来~
ライチョウを取り巻く危機的な状況

ライチョウは長野県の「県鳥」で、国の特別天然記念物にも指定されており、豊かな山岳環境のシンボル的な存在です。その可愛らしい見た目から多くの方に親しまれ、愛着をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし近年、ライチョウは生息数を減らしています。
国等の調査により1980年代には約3,000羽いた国内の生息数が、2000年代初頭の調査では約1,700羽にまで減少していることが分かりました。
絶滅のおそれのある野生生物として国のレッドリストの絶滅危惧種に指定されており、2012年にはレッドリストのランクがⅡ類からⅠB類に引き上げられました。長野県でも絶滅の恐れがあるとして希少野生動植物保護条例の指定希少野生動植物に指定し、長野県版レッドリストにもⅠB類として掲載されています。
数が減った原因としては、ヒナや卵を捕食するキツネやテンなどの増加や高山帯へのシカ等の進出による高山植物の減少、地球温暖化の影響、ニホンザルの影響などが考えられています。
県環境保全研究所の報告では、今世紀末には地球温暖化の影響により生息環境のさらなる縮小が予測されており、絶滅の危機がさらに高まる可能性が指摘されています。
ライチョウが減っているこの事態をなんとかしようと、長野県は環境省と連携して保護対策に取り組んでいます。(ライチョウ保護スクラムプロジェクト)
ライチョウが絶滅したと思われていた中央アルプスにおいて、平成30年におよそ半世紀ぶりにメスのライチョウ1羽が確認され、環境省を中心とした保護増殖の取組が始まりました。ケージ保護(※1)やサルの追い払い(※2)といった生息域内(現地)での取組に県も高山帯で活動できる人材の育成やサルの追い払いを実施してライチョウ個体群の復活に取り組んでいます。
また、県独自の取組として、ライチョウ保護のためのクラウドファンディングを実施し、総額約2,900万円のご寄付をいただきました。多くの皆様のご支援に心より感謝申し上げます。(※3)
これまでいただいた寄付金は、ケージ保護やサルの追い払いに参加できる技術者(長野県ライチョウサポーターズエース)の育成やライチョウの目撃情報投稿アプリ「ライポス」の開発、ライチョウの生態などを学べる動画制作や普及啓発活動、情報が不足している山域での生息状況調査、中央アルプスでのニホンザルの追い払いなど、様々な取組に活用させていただきました。
生息域内に加え生息域外(動物園等)での飼育個体の放鳥など関係機関、団体が連携して保護増殖に取り組んだ結果、中央アルプスのライチョウは平成30年の1羽から令和6年には約130羽程度にまで増加しています。
【※1 ケージ保護】
ライチョウの生存率が低い生後4週の間、ライチョウの親子を夜間、ケージ(鳥小屋)に入れて保護する手法。主な死因である降雨による低体温や捕食者からヒナを守るため環境省が実施。
【※2 サルの追い払い】
令和2年に中央アルプスでライチョウの巣の近くを通過したニホンザルの群れの影響により、孵化したばかりの5羽のヒナ鳥と孵化直前の1卵が親鳥から放棄される事案が発生。ライチョウの復活に取り組んでいる中央アルプスにおいて、繁殖期のヒナに対する影響を低減するためニホンザルの追い払いを環境省と県が実施。
【※3 令和2年度、令和3年度、令和5~6年度の寄付額】 令和2年度:目標額270万円⇒寄付額約493万円 令和3年度:目標額200万円⇒寄付額約775万円 令和5~6年度:目標額1,300万円⇒寄付額約1,670万円
ライチョウを増やすための本県の取組
ケージの中のライチョウの様子をみる関係者 北アルプスでの生息状況調査 調査は積雪時期にも 険しい登山道での調査 ニホンザルの群れを監視、追払い 高山帯へ進出するニホンザル テン
令和5年度~6年度のライチョウ保護活動への寄付金募集の結果について
昨年までに実施したライチョウ保護のためのクラウドファンディングによる寄付金募集は多くの方にご協力いただき、目標を大きく上回る結果となりました。皆様のご協力に感謝いたします。
募集期間:R5.11.30~R6.8.31
目標金額:1,300万円 → 募集結果:約1,670万円 (達成率128%)
皆様にいただいた寄付金を活用して、下記の取組を実施することができ、ライチョウ保護のための今後の取組に関わる基礎的なデータや成果を得ることができました。
中央アルプスでは増加傾向!しかし・・・

中央アルプスでは保護の取組により増加の傾向が見られますが、ライチョウは北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、南アルプスなど、中部山岳の高山帯に広く生息しています。
ライチョウ保護の取組は調査と対策を実施しながら各山域で様々な検証を実施していく必要があります。取組は単年で終わらずに、長期的かつ継続的に実施していかなければなりません。
今後もニホンザルの追い払いの継続や各山域での生息数調査等を実施しながらライチョウ保護のための他の対策の実施と効果検証をしていく必要があります。
ライチョウを絶滅の危機から救うため、引き続き皆様のご協力が必要です!
多くの皆様からのご寄付をお願いします!
いただいた寄付はこう使います!
皆様からのご寄付は、今後の調査結果や環境省などとの調整等を考慮し、必要な保護対策に活用させていただきます。(例 ニホンザルの追い払いなど)
寄付のお願い(事業担当者より)

日本のライチョウは他の野生動物とは違い、人間をあまり恐れません。それは古くから山岳信仰により狩猟対象ではなく、高山という神の領域に生息する「神の鳥」として共存してきたことによります。そのおかげで登山道等で見かけてもすぐには逃げず、近づいてくることさえあります。
日本アルプスなどに挑む登山者が、ライチョウに出会えることは特別な経験になります。人を拒むような高山帯の稜線で、愛くるしい目とフワフワの羽根に覆われた丸いフォルムのライチョウを間近に見たら、誰しもが一目惚れしてしまうのではないでしょうか。
ライチョウがいる豊かな山岳環境を後世に引き継いでいくため、県内外多くの皆様にご協力いただきながら、ライチョウ保護の取組を実施していきます。ぜひこの寄付にご協力ください。ライチョウ保護の様々な取り組みに大切に使わせていただきます。
全国の登山愛好家、自然や山を愛する方々、地球温暖化に心を痛めている方々など、多くの皆様からのご寄付をお待ちしています。
(環境部自然保護課自然保護係)
寄付の方法
インターネット
このページにある「ふるさと納税で支援する」ボタンをクリックしてください。
その際、必ず「寄付数」と「金額」の入力・選択をお願いします。
クリックすると決済サイトに移動します。
フォームに必要事項を入力して手続きを行ってください。
書面(郵送・FAX)
「寄付申出書」をダウンロードしていただき、電子メール、郵送、またはファックスのいずれかの方法によりご提出ください。
電子メールの場合 | |
---|---|
郵送の場合 | 〒380-8570 |
FAXの場合 | FAX番号:026-235-7497 |
事業概要
事業名 | ライチョウを救うため、皆様のご寄付を~守ろう、つなごう、ライチョウの未来~ |
---|---|
担当 | 長野県 環境部 自然保護課 |

このプロジェクトは、長野県直営ふるさと納税共創サイト「ガチなが」でふるさと納税による支援を受け付けています。
https://www.gachi-naga.jp/projects/4101/
コメント
このプロジェクトでは、皆さんからのご意見・ご感想を受け付けています。
よりよい事業とするためのガチなコメント、お待ちしています!